ダイエットと資産運用で一石二鳥!食欲の秋を乗り切る方法
秋が近づき、温かい鍋料理や美味しいスイーツが恋しくなる季節ですね。
しかし、この時期に気になるのが、ついつい食べ過ぎてしまうこと。
そこで今回は、食べ過ぎを防ぐだけでなく、資産運用まで一緒にできる「ダイエット×運用」のアイデアをシェアします!
ダイエットの良い動機付けはないだろうか
私は普段は営業で外に出ております。
ふと休憩したくなった時にとある誘惑と衝動に駆られてしまいます。
どこに行けども見かけるコンビニ。そして甘くておいしいお菓子や小腹を満たすパンやおにぎり・・・

ゔっ・・・
ほぼ毎日ジュースやお菓子を買ったりしていたある日、体重が気になったので計ってみると、
・・・
3か月前比で+4kgも増えてるではないか
これはまずい。これから寒くなるこの時期にこれは本当にまずい。私のお菓子生活に一石投じねば!
だがしかし、瘦せるには何から始めよう。とあれこれ思案していた時、
とあるツイートを思い出しました
https://twitter.com/OL20225358/status/1578228447654342656
投資OL社長ちゃん(@OL20225058)のツイート。
投資OL社長ちゃんは、
お菓子を我慢したお金でネオモバ(ネオモバイル証券)の株を購入しています。
そうだ!
「お菓子を買っていた分のお金を投資にまわせば太ることも防止できるし、資産も増やせるのでは!」
と思って私もお菓子など無駄な出費を抑えて、浮いたお金を投資に回すチャレンジを始めることにしました。
私が投資するのはpaypay運用
私はpaypay証券で運用をしようと思っています。
paypay残高から運用ができる
100円から運用できるので手軽にチャレンジできる
テーマ別に複数の運用商品がある
というのが主な理由です。特に100円〜という小額から始められるっていうのが私にとっては大きく、お菓子を我慢した小さな金額で、運用を始められる!
というのが大きな要因でした。あと買付や入金がめんどくさいのが嫌なので、普段使うPayPayであれば残高から投資できるので手軽さも素晴らしいです
paypay証券には6つの運用商品があります。
①チャレンジコース
②スタンダードコース
③テクノロジーコース
④ESGコース
⑤フラットキープコース
⑥金(ゴールド)コース
です。購入さえすればあとは勝手に運用してくれるので簡単!
前日比での値上がり損益も一目でわかります。
口座開設は簡単4ステップ
①個人情報の入力
②投資経験や金融資産を入力
③本人確認書類を提出
④マイナンバーを提出
あっという間に口座開設できます
購入マイルールの紹介
運用商品の購入マイルールは
平日だいたい毎日お菓子1つ買っていたので
①1日お菓子を買わなかったらその日に¥100を投資、
②コンビニに寄らなかったら¥200投資(用もないのにふと立ち寄って余計な買い物するのが癖になっているので)。
としました。毎日買うのはめんどくせえので、週末に1週間を振り返って、購入するのをルーティンとしようかと思います。
つみたてNISAや個別株式も別で買付しており、余裕のある生活をしているわけではないので、月換算だと大きな金額ではないですが、まずは小さく始めてみます。
余裕があれば金額は増やしてみようと思います。痩せ活と投資の合わせ技!やっていくぞー!
ふつうにおすすめダイエットあれば教えてください。笑
それでは。